「お月見どろぼう」という風習をご存知ですか?
日本各地の農村であったという伝統風習です。
中秋の名月の夜だけは、子どもがお供えを盗んでいい、
そして盗まれたお家は豊作になるといわれています。
そんなすてきな風習を知って、
私たちも今年は「お月見どろぼう」!
保護者の皆さんに「盗む」お供えを手づくりしていただきました。
スイートポテト、おまんじゅう、自家製干しぶどう入りクッキー、
芋栗ごはんとむかごごはん…!
おいしそうーー!
それをご近所のお宅数軒の玄関先に置いていただきました。
子どもたちもお月見団子とどろぼうバッグづくり。
日ごろの自炊と工作のおかげか、てきぱきと作っていました。
そしてグループに分かれて、いざどろぼう回り!
小さな集落の中を、小さなどろぼうさんたちがすれ違っていきます。
途中出会ったおばあちゃんに「なんかいいものもらったとねー」と話しかけてもらって
嬉しそうに答える子どもたち。
最後はお供えを有難くいただきました。
みんな美味しそうに、大切に食べている姿が印象的でした。
残念ながらお月様は雲の向こうでしたが
温かい大人の皆さんのご協力のおかげで
たのしいたのしいお月見でした!
ありがとうございました。